ダイアトニックコード
楽曲を作る際に好き勝手ににコードやメロディをつけては音が外れて違和感を感じることがあります。
そうならないために楽曲のスケールを決めます。
スケールを決めると使用する音が決められ、使用されるコードも決められます。
ここではCメジャースケールを例にして解説していきます。
スケールに沿ったコードを作るには一番低い音ルート音を1度といい
スケールで使用する鍵盤のみを数えて3つ目の音を3度、5つ目の音を5度と言います。
これを重ねるとCメジャーコードになります。
次にルート音、1度をDし、そこからスケールで使用する鍵盤のみ数えて3度、5度を重ねるとDマイナーコードになります。
上の画像は一番左にCメジャースケールで使う鍵盤(全・全・半・全・全・全・半)を表し、順番に「Cメジャー」「Dマイナー」となります。
これを見てみると前に解説した一番低い音ルート音+4つ+7つでメジャーコード、ルート音+3つ+7つでマイナーコード
その法則の通りになっています。ここでは「そんな事も言っていたな」くらいで大丈夫です。
引き続き1度+3度+5度のルールに沿ってE以降のコードも作っていきます。
これでCメジャーからBマイナーの7つのコードができました!
Cメジャースケールでは基本的にこの7つのコードを使ってコード進行を作っていきます。
そしてこの7つのコードのことを「ダイアトニックコード」と呼びます。
ダイアトニックコードを作るルールはどのスケールでも同じで、1度・3度・5度の音を重ねてできるコードです。
試しにEマイナースケールのダイアトニックコードを作ってみます。
上の画像は一番左にEマイナースケールで使う鍵盤(全・半・全・全・半・全・全)を表し、順番にEマイナーからDメジャーのコードになります。
これがEマイナースケールで使う7つのコード(ダイアトニックコード)です。
これでスケールの構成音の1度・3度・5度でダイアトニックコードが作れるようになりましたね。
ディグリーネーム
スケールで使う7つのコードには番号がふられていてその番号のことを「ディグリーネーム」と言います。
例えばCメジャースケールでは下のようになります。
数字の横についているアルファベット「m」はマイナーを表します。メジャーにはつきません。
様々な曲で使われているコード進行の「4536進行」「6451進行」などありますがこれはディグリーネームのことを言っています。
なぜ「Fマイナー・Gメジャー・Eマイナー・Aマイナー進行」と言わず、「4536進行」と言うのか?
ディグリーネームはどのスケールでも共通です。
まず他の「Eマイナースケール」のディグリーネームを確認してみましょう。
ここで同じ「4536進行」を見るとCメジャースケールの「Fマイナー・Gメジャー・Eマイナー・Aマイナー」だったのに対し「Aマイナー・Bマイナー・Gメジャー・Cメジャー」になります。
なのでディグリーネーム使うことで国を超えた共通言語のようにスケールを超えてコード進行を伝えることができます。
音楽の歴史上にはコード進行が出つくしていると言われています。
先ほど紹介した「4536進行」「6451進行」始め色々なコード進行がありますので、ぜひディグリーネームを理解して自作曲に取り入れてみて下さい。
トニック・ドミナント・サブドミナント
各スケールには7つのコード「ダイアトニックコード」があり、それぞれをディグリーネームという番号で表記できます。
この7つのコードには3つの異なる特徴を持つグループに分かれています。
今回はCメジャーキスケールのダイアトニックコードで説明していきます。
Cメジャーがトニック・Fメジャーがサブドミナント・Gメジャーがドミナントとなります。
トニック:音楽の基本となる音・和音で、安定感や着地感がありスケールにおいて主役となるコードです。
ドミナント:トニックの上方に位置する音・和音で、不安定感や着地感がなく、強調されたコードです。
サブドミナント:トニックの下方に位置する音・和音で、やや安定感がありながらもドミナントほど強調されていないコードです。
今回はCメジャースケールで説明しているので、「このコードはトニック」「このコードはドミナント」ではなくディグリーネームで覚えてください。
では残りの4つのコードはどの特徴を持つのか見ていきます。
Eマイナー・Aマイナーは「トニック」、Bマイナーは「ドミナント」、Dマイナーは「サブドミナント」になります。
なぜこのように分類されるのか?
理由はコードの構成音の共通性です。
トニックに分類されたEマイナー・AマイナーはCメジャーと
ドミナントに分類されたBマイナーはGメジャーと
サブドミナントに分類されたDマイナーはFメジャーと
それぞれコードの構成音が近い物が同じグループに分けられています。
上の画像を見るとグループごとに色分けされたコードの構成音の中に共通する音が入っていることがわかります。
トニックでいうとCとEとGの音・ドミナントだとBとD・サブドミナントだとFとAの音が共通しています。
そして最初に紹介したCメジャー。Fメジャー・Gメジャーを主要コード、それ以外を代理コードといい、同じコード進行にアクセント・雰囲気を変えたい時に代理コードを使うことができます。
このように主要コードと代理コードの関係性を理解することでコード進行作りに役立てることができると思います。
今回はCメジャースケールで説明しましたが、それ以外でもディグリーネームに当てはめれば、それぞれのコードの特徴(トニック・サブドミナント・ドミナント)主要コード・代理コードがわかります。
まとめ
今回のまとめで
・メジャースケールは、全・全・半・全・全・全・半で表す。
・マイナースケールは、全・半・全・全・半・全・全で表す。
・スケールで使う音を数えて1度・3度・5度でダイアトニックコードが作れる。
・ダイアトニックコードにはそれぞれディグリーネームという番号で表せる。
・7つのダイアトニックコードはトニック・サブドミナント・ドミナントの3つの特徴のあるグループに分かれている。
と、だいたいこんな感じで覚えてもらえればと思います。